【小説】太陽は語らない②

「翔太ってさ、昔から俺らに自分のこと喋らなかったよな。」

急に真面目な顔になって、秋斗は話し出した。

秋斗にはたまにこういう時がある。

急に核心をつくというか、人やものをよく見ているのだ。

 

 翔太んちは普通の家庭だった。

 父親はみたことがなかったが、家に遊びに行くと母親はいつでも笑顔で迎えてくれた。

 

放課後よく一緒に遊んだが、翔太は必ず妹の世話があると18時に家に帰った。

夜中にふざけたメールをしても返ってこなかった。翌朝ごめん寝てたとだけ返ってきた。

 

妹はいないらしい。

翔太の噂が広まったときがあった。

よく考えれば母親もいながら、兄が妹の世話なんてするのだろうか。

おれは気になってしまった。

 

あるとき夜中、翔太の家を覗きにいったことがあった。

パスンパスンと音が聞こえてきた。

俺にはそれが壁にボールを当てる音だとすぐにわかった。

翔太は夜中にずっとボールを蹴っていたのだ。

彼は心からサッカーを愛していた。

 

おれは悔しさと焦りをおぼえた。

嘘をついて練習してる翔太に憤りさえ感じていた。

 

「おれこれから家帰ってから毎日練習パス出しの練習するから」と友人達にいった。

「え、毎日?お前すげーな絶対おれゲームやっちゃうわ」

友達は笑っていた。それが秋斗だった。

翔太の深夜練の話もすぐに学校中に広まった、というか俺が秋斗に深夜に見たことを言ってしまったから、通称「サッカー部の放送係」が言いふらしてしまったのだった。

 

学校の中では悪く言うやつも現れた。

「妹いるなんて嘘ついて、付き合いわるい」とか、

 

翔太は何も言わなかった。

すまん、おれ、助けてあげれる勇気もない最低野郎だ。

そう言って俺は翔太にパスを出す。

 

あぁ、やっぱり翔太は強い。悔しいくらいに、、。

 

おれは悔しさで泣きそうになり、唇を噛み締めた。

おれは小学生ながら理解してしまった、一生かかっても翔太には勝てないってことを。

中学生でありながら、小柄でありながら、彼の中にある芯は何があっても揺らがない。

おれが向かえば向かうほど翔太は遠くへ行ってしまう。

こうして、一生追いつけない友人は誕生したのだった。

 

なぜ翔太は言わなかったのか。

サッカーの練習のために妹がいると嘘をつく必要などなかった。他の人に努力させないためじゃない。彼は自分のために言わないことにしていたんだ。

【小説】太陽は語らない

 

第一章 旧友は多くを語らない。

 

 小学生の頃、誰もが夢を聞かれた。

 俺はサッカー選手になるんだ。

 


 翔太はサッカーがうまかった。

俺には真似できないボール捌きとシュート、パスの出し方、全てが洗練されていた。

 俺はどんな時も翔太に劣っていた。

俺は努力した。翔太に負けたくなかったから。

けど届かなかったんだ。

 


翔太は中学卒業後、サッカーでは名の知れた有名校に推薦で入学した。

プロの卵達が山ほどいるような学校であった。

翔太はその中でも目立っていた。

高校サッカーの大会では得点王として異例の活躍を見せていた。

だが、ある夏の大会で翔太は怪我をした。

前十字靭帯断裂というので、サッカー界では引退に追い込まれる人の多いものだった。

 


プロにはなれない、

彼の中で強く太くぴんと張りつづけてきた糸がぷつりと切れた。

大学に入ってから翔太の話は聞かなくなった。

 


 ある日、突然小学校時代一緒にサッカーをしていた秋斗から連絡があった。

「今度飲みに行かないか?翔太もくる」

 久々に会うこともあり、俺は快諾した。

 


 新宿の東口、小学生だったおれらには都内の中心で一緒にお酒を飲むなんて想像もしなかっただろう。

 翔太は小学生から変わっていなかった。ガタイはいいし声も低かったが、昔からの純粋で明るい性格は一言話すだけでわかった。

 


「よう琢磨、久しぶり元気か?」

 


 俺ら三人は秋斗がよく行くと言う大衆居酒屋に入り、お互いビールを頼んだ。

 小中時代のたわいもない昔話や高校大学のこと、久しぶりなせいもあり話は尽きなかった。

 


 ちょうどよく酔いが回ってきた頃、

翔太は用事があるらしくひとり帰っていった。

 


 秋斗とおれは場所を変えて飲むことにした。

周辺の飲めるところをネット検索し、ワンコインで飲めるというバーに行くことにした。

 秋斗がジントニックを頼むというのでおなじものにした。

 


秋斗は顔を赤らめて、くだらない冗談を言う。

おれは昔から変わらない秋斗に安心感を覚えていた。2杯目のジントニックを頼み、待っていたところ、

 


「翔太ってさ、昔から俺らに自分のこと喋らなかったよな。」

急に真面目な顔になって、秋斗は話し出した。

【童話】忘れてしまうカエルの話

とある小さな公園の小さな池。

そこにひとりぼっちの忘れっぽいカエルが住んでいました。

カエルはその日あったことも、次の日には忘れてしまいます。

 

ある日、そんなカエルのいる池の公園に桃色の桜が咲きました。

綺麗だなぁとカエルは花を見上げました。

春の生ぬるい風がカエルを包みました。

 

「ご飯が出来たわよー」

カエルの大好きなハンバーグのいい匂いがします。

家に帰るとお母さんがいました。

「さぁお食べなさい、今日は楽しかった?」と満面の笑みで聞いてきました。

「えっとね!桜の花が咲いたんだ!」

 

「今日はお母さんに会えた。やっぱりお母さんのハンバーグは世界一だ!幸せな一日だったなぁ。」

カエルは眠りにつきました。

 

次の日にはカエルはお母さんのことを忘れてしまいました。

「昨日はなんだか幸せだった気がするな。」

 

しばらくすると、雨がよく続く様になりました。

「雨は大好きだ。ジメジメして、ウキウキだ。」

カエルは葉っぱの傘を持って散歩に出かけました。

しばらく歩くと、木の下で雨宿りしているカエルの女の子ジェニーがいました。

 

「カエル君じゃん!遅かったね!」

そうして二人は一つ傘の下歩き始めました。

カエルはなんだかドキドキしていました。

「僕、ジェニーちゃんのこと好きだよ」

気づくと、カエルくんは言ってました。

「え、わたしも」

 

「今日は大好きなジェニーちゃんに会えた。

なんだかドキドキした1日だったな!」

カエルは眠りにつきました。

 

次の日にはカエルはジェニーちゃんのことを忘れてしまいました。

「昨日はなんだかドキドキした気がするな。」

 

数日が経ち、カエルの池には暑い日々がやってきました。

強く照りつける日差し、木々達は青くきらきらと輝いていました。

「暑いから、泳ぐか!」

とカエルは池に飛び込みました。

「つめたいけど、気持ちいいなー!」

カエルがおよぎはじめると、

 

「おーい!向こうの岸まで競争だ!」

親友のカエルのベンが隣で泳いでいます。

「まけるもんかー!」

夕方になるまで2人はずっと泳いでいました。

 

「今日は友達のベンと会えた!クタクタだけど、楽しかったなあ!」

カエルは眠りにつきました。

 

次の日にはカエルは友達のことは忘れてしまいました。

「昨日はとっても楽しかった気がする!」

 

カエルの池の木々は赤や黄色に色付き、葉っぱ達は綺麗な絨毯を作りました。

 

そして冬が過ぎ、

木々達が春の準備をしているある日の夕方、毎日の散歩が終わり、

「今日もいつもと同じなんにもない1日だったな!さあ家に帰ろう!」

 

家に帰るとそこには、満面の笑みを浮かべる

お母さんお父さん、そして恋人のジェニー、親友のベンがいた。

「お誕生日おめでとう!!!」

「そっか、今日は僕の誕生日なんだ!」

みんなでプレゼントと豪華な食事、ケーキでお祝いしてくれた。

 

「あぁ僕はなんて幸せものなんだろう。今日は今までで最高の日だ。」

 

そういってカエルはまた眠りにつくのでした。

 

次の日には全部忘れてしまいました。

「なんとなくだけど、僕は最高に幸せだ。」

 

カエルはそうやって一年を繰り返すのでした。

何かの拍子にふと、思い出すのです。

次の日には忘れてしまうけれど、自分が世界一愛されているカエルということを。

【小話】プレゼントの適切な選び方。

f:id:majimesurfer:20200310022119j:image

 

‪仲がいい人へのプレゼントに迷ったら

相手の好きな色のモノを買うのはやめましょう。‬

 

相手が欲しがってるものストレートにあげるのはやめましょう。


‪赤が好きだから赤いマフラーをあげよう。‬

‪最近イヤホン無くした友達にイヤホン買おう。‬


一旦やめてみませんか?


確かにね、嬉しいよね。

けど、安直に感じませんか?

相手がなにを考えてそのプレゼントを選んだのか、簡単に想像できてしまいます。


もしかしたら、

赤いものもらいすぎて部屋が真っ赤。

イヤホン欲しいって言ったら色んな人からもらってイヤホンマニア顔負け。

なんてこともあるかもしれません。笑


本当に贈り物のセンスをあげたいなら、

インパクトにこだわりましょ。


相手が想像してないだろうものを買いましょう。


だからといって、あまりにもぶっ飛んでるものはやめましょうね。アフリカの民族衣装とか、ペンギンの剥製とか。(写真は骨格ですが、)

 

f:id:majimesurfer:20200309213922j:image

嬉しくないよね。。。(なんか不気味)


とりあえずでわけわからんものを買うのはやめましょう。(おふざけ以外)


じゃあなにを選んだらいいんだよ、と。

さっさといえと。


①相手の今を考えて選ばないこと。

 相手の未来を想像して考えること。


意外と好きなんじゃないか説を唱えましょう。


例えば、

サッカーしかやってこなかったスポーツ少年にトランペットを買ってあげる。

インドア派でお洒落に興味なさそうな奴に、おしゃれ服を買ってあげる。


あくまで、興味がありそうな範囲を想像すること!これ大事!


②自分らしさを出すこと。


自分の得意な領域で勝負!

 

例えば、

好きな女の子にトーテムポールを贈る男ってどう思います?

 

f:id:majimesurfer:20200309213933j:image


‪(結構かわいいね)


いや、絶対ないだろって思いますよね。

当たり前ですよ。


けどね、相手がトーテムポール研究家だったらどう思います?

決め台詞は

「君に一番合うトーテムポールだよ。」


「え?私に合うトーテムポールってどんなんだろう。」と女の子は思うはずです。

(たとえが意味わからんすぎて、内容入ってこない)


わかりやすい例でいうと、

自分がスニーカーが大好きで、相手に合う靴を買う。

相手もあげる側がスニーカーが好きなことを知っていれば、選択に対しての信用があります。


これらの点をちょっと意識して、

印象に残りたいという気持ちを大切に。

今すぐ赤色が好きな人に赤色のモノをあげるのはやめましょう。笑


今回は「タイミング」や「シチュエーション」には触れませんでしたが、これらも重要です。


ということで、

好きな子へのプレゼントは「トーテムポール」に決定ですね。

勉強をしない弟

メモ帳に書いてあった去年の話です。

 

受験を控える弟が11月になった今でも勉強しようとしない。

僕と母の姉はそれじゃダメだと弟を責める。

それを母は誰もが真面目に勉強できるわけじゃないと守ろうとする。

でもそれは単なる甘やかしだと僕は思う。

 

確かに誰もがコツコツみんな勉強できるわけではないがそれは過去になってから気づくべきことだ。

人は変化する生き物だ。

それを変えていくのは周りの環境、つまり僕たち家族である。

弟が本能のままに振る舞ったとしたらだらけ続けるだろう。

でも、その本能を受け入れる環境にしてしまったら永遠に変われない。

環境としての家族の存在をあくまで意識すべきだと思う。

考えなければならないのは今ではなく未来である。

彼のためを本当に考えるのなら勉強をさせる環境を僕らが努力してつくり、その結果として勉強できなかったのなら、それは過去としての誰もがコツコツできるわけじゃないという事実なのだろう。

それを今使うのは甘やかしだ。

それに気づけたなら、僕ら家族にいま必要なのは彼に反抗していく勇気なのだろう。

思い出せる機構づくり

「いちどあったことは忘れないものさ。

思い出せないだけで。」

千と千尋の神隠し 銭婆より。

 


時々このことばを思い出します。

仕事においても勉強においても、上手くいく秘訣がこの言葉に詰まっていると思います。

 


人は知識を得ようとする時、「覚える」ことをしますよね。

一度見たものや聞いたものを忘れないという天才ではない限り殆どの人が「覚える」ことに苦労した経験があるでしょう。

 


たとえば受験やテストで「これなんだっけな〜」と思い出せないことありますよね。

それにも及ばず「知らない」こともあったはずです。

 


ですが、知らないことの大半は知っていることに結びついてるんですよ。

 


人は多くの知識を覚えようとします。

例えるならば、貴方は世界中の国々、都市を巡りたいと夢見ているとします。

そのためにその国に何があるのか、どんな都市なのかを調べます。

でも、行き方を知らなければただの想像ですよね。

地図がなければそこには行けないですよね。

 


ひとは目的の知識を得ることに多くの努力を注ぎすぎてしまいます。

 


でも大切なのは道順を覚えること。

つまり、思い出せる機構を作ること。

【童話】登れない石塔

 昔ある辺境の街に、高い高い石の塔がありました。

街の人々はそれを神の塔と呼び、崇めておりました。

階段も梯子もないその塔は頂上まで登る術はありません。登れたものは英雄になれると言われておりました。

街の男たちは何とかして登ろうと躍起になり、あるものは無理矢理よじ登ろうと、またあるものは長い長い梯子を作って登ろうとしましたが、あまりに高いその頂点には到底届きません。

 


 その街の隅っこに、貧しい石工が住んでいました。

石工は登れないなら自分で塔を作ればいいと考え、毎日コツコツと石を積みました。

石は小さな塔になり、やがて上へ上へと伸びていきました。

気づいた時には、街の一番高い塔よりも高い塔になっていました。

その石工はその塔に階段をつくり、街のみんなが登れるようにしました。

石工は街のみんなにだれでも頂上にいける、英雄になれる塔をつくったと広めました。

塔ができて暫くは人が殺到し、みんながみんな先を争って頂上にいきました。

そして気づいた時には街のほとんどの人が「英雄」になっていたのです。

しばらくするとだれも石工が作った塔に登ろうとはしませんでした。

まるで英雄になることに興味がなくなってしまったのでした。

石工はとても不思議に思いました。

どうしてみんなが英雄になれたのに、幸せになれないんだろう。

 


 石工は今度は階段も梯子もない、さらに高い塔を作りました。

この塔に登れたら真の英雄になれると街の人々広めました。

街の人々は先を争ってその塔に登ろうとしました。

しかしあまりに高いその石の塔の頂上へはどう頑張っても登れないのでした。

しばらくすると隣の街からも遠くの街からも真の英雄になりたいと人々が集まりました。

石工はとても不思議に思いました。

どうして人は登れない塔が好きなんだろう。

石工はひとつの答えに辿り着きました。

人はきっと隣の誰かが英雄なのが気に入らないんだ。

自分だけが英雄になれるとみんなが信じているんだ。